2016年 05月 06日
2016・いずみ橋海中熟成酒受付開始! |
泉橋酒蔵の創業は江戸安政4年(1857年)
神奈川県内有数の穀倉地帯である海老名耕地に蔵を構え、地元の農家と共に、
潤沢な米と丹沢山系の伏流水という2つの恵みを生かした酒造りを始めました。

歴史をさかのぼれば大化の改新(645年)以前に開拓されていたという海老名耕地。
いにしえの人たちによって守られ、手渡されてきた米作り、
そして、酒造りの伝統を次の世代へとさらに手渡すことを夢見て、
泉橋酒造は、栽培醸造蔵としての歩みを進めています。
栽培醸造蔵とは、日本酒は醸造物であるだけではなく、
農業副産物であると考え、米作りから酒造りを実践していく酒蔵です。

そんな泉橋酒造の強い思いは、新たな可能性見出します。
南伊豆海中での熟成は、未来を見据えた泉橋酒造のチャレンジのひとつなのです。
数量限定の特別なお酒。海中熟成酒を体験してみませんか?
◇いづみ橋酒造の海中熟成酒
※同期間南伊豆の海中と蔵内で熟成した同じお酒をセットにしてお届けします。
※海中で熟成中の為、商品画像はイメージです。

容量 720ml × 2本
造り 純米吟醸
原材料 米(国産)米麹(国産)
精米歩合 58%
アルコール 16度
セット価格 9,180円(税込)
◇プロジェクト・コーディネーター「酒茶論」から申し込む
酒茶論ショッピングサイトへ
◇泉橋酒造から申込む
〒243-0435 神奈川県海老名市下今泉5丁目5−1
TEL.046-231-1338
ホームページ http://izumibashi.com
◇海中での熟成の様子は…
ブログやFaceBooKの画像、動画配信でお楽しみ頂けます!
海中熟成酒BLOG
海中熟成酒FaceBook
海中熟成酒動画集
海中熟成酒プロジェクトとは?

※海中熟成酒プロジェクトは南伊豆町協力のもと参加酒蔵と
飲み手、販売店、飲食店など、みなさんと一緒に作り上げるプロジェクトです。
プロジェクトのコーディネートは、長期熟成日本酒BAR「酒茶論」(シュサロン)
(株式会社プレミアム・サケ・コンソーシアム)が執り行っています。
プロジェクトへのお問い合わせは
info@shusaron.com までお願いいたします。
神奈川県内有数の穀倉地帯である海老名耕地に蔵を構え、地元の農家と共に、
潤沢な米と丹沢山系の伏流水という2つの恵みを生かした酒造りを始めました。

歴史をさかのぼれば大化の改新(645年)以前に開拓されていたという海老名耕地。
いにしえの人たちによって守られ、手渡されてきた米作り、
そして、酒造りの伝統を次の世代へとさらに手渡すことを夢見て、
泉橋酒造は、栽培醸造蔵としての歩みを進めています。
栽培醸造蔵とは、日本酒は醸造物であるだけではなく、
農業副産物であると考え、米作りから酒造りを実践していく酒蔵です。

そんな泉橋酒造の強い思いは、新たな可能性見出します。
南伊豆海中での熟成は、未来を見据えた泉橋酒造のチャレンジのひとつなのです。
数量限定の特別なお酒。海中熟成酒を体験してみませんか?
◇いづみ橋酒造の海中熟成酒
※同期間南伊豆の海中と蔵内で熟成した同じお酒をセットにしてお届けします。
※海中で熟成中の為、商品画像はイメージです。

容量 720ml × 2本
造り 純米吟醸
原材料 米(国産)米麹(国産)
精米歩合 58%
アルコール 16度
セット価格 9,180円(税込)
◇プロジェクト・コーディネーター「酒茶論」から申し込む
酒茶論ショッピングサイトへ
◇泉橋酒造から申込む
〒243-0435 神奈川県海老名市下今泉5丁目5−1
TEL.046-231-1338
ホームページ http://izumibashi.com
◇海中での熟成の様子は…
ブログやFaceBooKの画像、動画配信でお楽しみ頂けます!
海中熟成酒BLOG
海中熟成酒FaceBook
海中熟成酒動画集
海中熟成酒プロジェクトとは?

※海中熟成酒プロジェクトは南伊豆町協力のもと参加酒蔵と
飲み手、販売店、飲食店など、みなさんと一緒に作り上げるプロジェクトです。
プロジェクトのコーディネートは、長期熟成日本酒BAR「酒茶論」(シュサロン)
(株式会社プレミアム・サケ・コンソーシアム)が執り行っています。
プロジェクトへのお問い合わせは
info@shusaron.com までお願いいたします。
by aging-sea
| 2016-05-06 13:00
| 海中熟成日記